カリキュラムとは?

Posted on

はじめに

カリキュラムとは、学校や教育機関で行われる教育プログラムのことを指します。教育課程とも呼ばれます。この記事では、カリキュラムの意味や種類、重要性について解説します。

カリキュラムの意味

カリキュラムは、ラテン語の「curriculum(進路、競馬場)」に由来します。日本語に訳すと「教育課程」となります。つまり、学校や教育機関において、何をどのように学ぶかを計画した教育プログラムのことです。

カリキュラムの種類

カリキュラムには、大きく分けて3つの種類があります。

1. 全体カリキュラム

全体カリキュラムとは、学校全体で共通の教育プログラムのことです。例えば、小学校での算数や国語、中学校での英語や社会科などが該当します。

2. 部局カリキュラム

部局カリキュラムとは、学科や学年ごとに設定された教育プログラムのことです。例えば、高校の理系や文系、大学の工学部や文学部などが該当します。

3. 個別カリキュラム

個別カリキュラムとは、個人毎に設定された教育プログラムのことです。例えば、特別支援学校や英語塾などが該当します。

カリキュラムの重要性

カリキュラムは、学生が何をどのように学ぶかを明確にすることで、教育の質や効果を高める重要な役割を果たします。

また、カリキュラムは社会とのつながりを持っています。例えば、就職活動において、学校で学んだことが実務に生かせるかどうかが問われます。そのため、カリキュラムは社会のニーズに合わせて柔軟に変化する必要があります。

カリキュラムの問題点

一方で、カリキュラムにはいくつかの問題点があります。例えば、カリキュラムが過度に詰め込まれていることや、生徒の興味や能力に合わないことが挙げられます。

また、時代の変化に対応できていないことも問題です。例えば、情報技術の進化により、プログラミング教育が必要となっているにもかかわらず、カリキュラムに盛り込まれていない学校が多いといわれています。

まとめ

カリキュラムは、学校や教育機関において、何をどのように学ぶかを計画した教育プログラムのことです。全体、部局、個別の3つの種類があります。カリキュラムは、教育の質や効果を高める重要な役割を果たす一方、過度に詰め込まれたり、生徒に合わなかったりする問題もあります。今後も、社会のニーズに合わせて柔軟に変化することが求められているでしょう。

関連記事: