C言語の構造体をPythonで例えたら、どのような技法

Posted on

プログラミング言語の中でも、C言語とPythonは人気が高く、多くのプログラマーに使用されています。C言語には「構造体」という重要な概念がありますが、Pythonにはそれに相当するものはありません。そこで、本記事では、「C言語の構造体をPythonで例えたら、どのような技法があるのか?」について解説します。

C言語の構造体とは何か?

C言語における構造体とは、複数のデータ型をまとめて新しいデータ型を定義することができる仕組みです。例えば、以下のような構造体を定義することができます。

struct person {char name[20];int age;double height;};

この構造体では、名前、年齢、身長の3つのデータ型をまとめた「person」という新しいデータ型が定義されています。このような構造体を使用することで、複雑なデータを扱いやすくすることができます。

Pythonで構造体を表現する方法

Pythonには、C言語の構造体に相当するものはありません。しかし、Pythonには「クラス」という概念があり、これを使用することで、構造体と同様の機能を実現することができます。

以下は、Pythonで「person」というクラスを定義する例です。

class Person:def __init__(self, name, age, height):self.name = nameself.age = ageself.height = height

このクラスでは、名前、年齢、身長の3つの属性を持つ「Person」というクラスが定義されています。C言語の構造体と同様に、複数の属性をまとめて新しいデータ型を定義することができます。

Pythonでの構造体の使用例

Pythonで定義した構造体を使用するには、以下のようにインスタンス化します。

p = Person("John", 30, 175.5)

このように、インスタンス化した「p」に対して、以下のように属性にアクセスできます。

print(p.name)# Johnprint(p.age)# 30print(p.height)# 175.5

このように、Pythonのクラスを使用することで、C言語の構造体と同様に、複数の属性をまとめて扱うことができます。

まとめ

C言語の構造体とPythonのクラスは、機能的には似たようなものです。Pythonでは、クラスを使用することで、構造体と同様の機能を実現することができます。しかし、C言語とPythonでは、言語仕様が異なるため、完全に同じものにはなりません。

以上が、「C言語の構造体をPythonで例えたら、どのような技法があるのか?」についての解説でした。

関連記事: