学振の特別研究員制度とは?区分や申請スケジュール

Posted on

学振の特別研究員制度とは、博士課程修了後の若手研究者に対して、研究活動を支援するための制度です。学振(日本学術振興会)は、科学技術振興に関する事業を行う国立研究開発法人であり、若手研究者の育成・支援を行う団体の一つです。

特別研究員制度の区分

学振の特別研究員制度には、大きく分けて次の3つの区分があります。

研究員

研究員は、博士課程修了後5年以内の若手研究者を対象としています。研究テーマに関する研究活動を自己の責任において行い、その成果を発表することが求められます。

特別研究員

特別研究員は、博士課程修了後7年以内の若手研究者を対象としています。研究テーマに関する研究活動を自己の責任において行い、その成果を発表するとともに、研究指導を行うことも求められます。

研究フェロー

研究フェローは、博士課程修了後10年以内の若手研究者を対象としています。研究テーマに関する研究活動を自己の責任において行い、その成果を発表するとともに、大学・研究機関等での研究指導や、教育・研究の組織化なども求められます。

特別研究員の申請スケジュール

特別研究員制度の申請スケジュールは、毎年6月から7月にかけて行われます。申請書類の提出期限は、各年度で異なるため、学振のホームページ等で確認する必要があります。

申請書類には、研究計画書や自己PR、推薦書等が含まれます。特に研究計画書は、研究テーマの明確性や研究方法の妥当性などが評価の対象となるため、十分な準備が必要です。

また、特別研究員制度には、公募型と推薦型の2つの方式があります。公募型は、誰でも申請することができる方式であり、推薦型は、大学・研究機関等からの推薦により申請する方式です。

まとめ

学振の特別研究員制度は、若手研究者の研究活動を支援するための制度であり、研究員、特別研究員、研究フェローの3つに区分されます。申請スケジュールは、毎年6月から7月にかけて行われ、申請書類には研究計画書や自己PR、推薦書等が含まれます。申請方式には、公募型と推薦型があります。若手研究者にとって、特別研究員制度は、研究活動を支援する貴重な機会となるでしょう。

関連記事: