小児科の「児」という漢字はなぜ「じ」ではなく「に」と読むのです

Posted on

小児科に行ったことがある人なら、児童科(じどうか)という言葉を聞いたことがあるかもしれません。しかし、小児科の「児」という漢字はなぜ「じ」ではなく「に」と読むのでしょうか?

児の意味と由来

まず、児という漢字の意味と由来について説明します。児とは、子どもや若者のことを指します。この漢字は、元々「氏」の下に「子」と書かれていました。これは、家族の子どもたちを表すための文字でした。

その後、時代が下るにつれて、「氏子」という言葉は「児」と略されるようになりました。また、児という漢字は、子どもを表す漢字としても使われるようになりました。

「に」と「じ」の違い

では、なぜ「児」は「に」と読むのでしょうか?それは、音読みと訓読みの違いによるものです。

「に」という読み方は、児という漢字の訓読みであり、日本語に由来します。一方、「じ」という読み方は、児という漢字の音読みであり、中国語に由来します。

つまり、「児」は、元々は漢字が誕生した中国で作られた文字であり、その音読みが「じ」です。しかし、日本語に取り入れる際に、訓読みの「に」という読み方が生まれたのです。

漢字の読み方と日本語

漢字には、音読みと訓読みの2種類の読み方があります。音読みは、漢字が持つ音をそのまま読む読み方であり、中国語に由来します。一方、訓読みは、漢字を日本語の音で読む読み方であり、日本語に由来します。

日本語に取り入れられた漢字は、音読みと訓読みが混在しています。児という漢字も、その一例です。音読みの「じ」と訓読みの「に」があるため、読み方に混乱が生じることもあります。

小児科と児童科の違い

最後に、小児科と児童科について説明します。これらの言葉は、似たような意味を持ちますが、微妙な違いがあります。

まず、小児科は、0歳から15歳までの子どもを対象にした診療科です。一方、児童科は、0歳から18歳までの子どもを対象にした診療科です。

つまり、小児科は15歳以下の子どもを対象にしているため、15歳以上の若者は対象外となります。一方、児童科は18歳以下の子どもを対象にしているため、15歳以上の若者も診療を受けることができます。

まとめ

小児科の「児」という漢字は、「に」と読むのは、日本語の訓読みに由来するからです。一方、「じ」という読み方は、音読みであり、中国語に由来します。日本語に取り入れられた漢字は、音読みと訓読みが混在しているため、読み方に混乱が生じることがあります。

また、小児科と児童科は、微妙な違いがあります。小児科は15歳以下の子どもを対象にしているのに対し、児童科は18歳以下の子どもを対象にしています。

以上が、小児科の「児」という漢字についての説明となります。

関連記事: